「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。
とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。
結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。
8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。
しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。
夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。
(文章・写真 森下圭子)
12月 氷の世界
凍った海や湖が雪に覆われていない。フィンランドで暮らすようになって20年を超えるけれど、こんな風景はこれまでに見た記憶がない。氷の表面は、ガラスのように平らで、キラキラしている。鏡みたいだ。
氷は地上の風景を映し出すほど透んでいて、凍った湖を散歩していても、氷の下を泳いでいる魚たちが見えそうな気がする。ところどころに水が凍っていくときにできた亀裂があって、亀裂をみながら氷の厚さを見積もる。
私たちは氷の厚さが十分であることを確認してから凍った湖へトレッキングにでかけた。透明に見えた氷も、間近でみるといろいろある。氷には層があって、層ごとに泡模様が刻み込まれている。改めて少しずつ時間をかけて凍っていったんだなと思う。
一緒だった小さい子供たちは、思い思いの好奇心で氷の上を冒険していた。枯葉や葦にまとわりつく氷の結晶で遊んだり調べたり、氷に穴をあけてもらって、氷から通して眺める氷の下の世界と、穴から覗ける世界を見比べてみたり。こうして子たちは、何かに疑問を抱き考えたり確認し、調べてみたりすることで勉強するんだなあ、これってフィンランドの学習や教育の典型的な例を垣間見ているようではないか。
周囲の草木に氷がまとわりつき、湖の氷はガラスのように澄みわたる。そこに-10℃の空気。氷ばかりの世界は、どんな小さな音をも響き渡らせそうな空気だ。ぼこぼこぼこ、パーン、湖の氷が時折うなり声をあげる。今にも氷が割れるんじゃないかと思い、ついビクビクしてしまう。20年暮らしていても、凍った湖の上を歩くことが生まれた時からの当たり前の出来事ではない私には、いつまでたっても慣れることはないのかもしれない。
-10℃まできていた冬の寒さも、クリスマスの週になり、気温が上がってきた。今年もまた南部では雪がないのかなあ、雨になったらどうしようと、不安そうな声があちこちから聞こえてくる。とはいえ、やっぱりクリスマスは楽しみだ。みんなプレゼントだクリスマス料理だとすっかり休暇モードに入っている。どうぞよいお年をお迎えください。
雪のない凍った湖。晴れた日には、こんなにも美しく、氷面が辺りの風景を映し出す。こんなに澄んでいると、氷の下を泳ぐ魚の姿も見えるのではと思うほど。
草木を覆う氷の結晶。フィンランド語で「氷の花」と表現することも。
日暮れ時。氷の冷たさが静けさを一層増していく。
森下圭子さん
Keiko Morishita-Hiltunenさん
ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。