「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。
とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。
結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。
8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。
しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。
夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。
(文章・写真 森下圭子)
6月 遅れてやってきた夏の勢い
白樺花粉を逃れて日本に一時帰国していた5月。さあ、これで大丈夫と思ってフィンランドに戻ったら、6月というのに白樺の花粉があちこちで飛んでいた。寒い寒い5月の影響で、夏が2週間遅れているという。
おかげで6月でトウヒの新芽を摘んでシロップを作ることができ、ブルーベリーの赤い花まで観察できた。
何もかもが遅れてしまうのかと思いきや、いきなり20℃という夏の気温が続き、そしてまたたく間に春と夏の花が咲き出した。街はもう、2週間も遅れてやってきた夏だったことを忘れそうなほどに、夏真っ盛りだ。フィンランドは6月の2週目から学校が夏休みに入るため、天気の良い日は海辺や公園がピクニックで賑わっている。公園では少し遅れたライラックの香りが、夏を一層ワクワクさせてくれる。
友人のサマーハウスへ向かう道すがら、今年は遅くてといわれていた新じゃがも一気に収穫の時期にやってきたらしい。夏至祭の食卓に欠かせない新じゃがは、夏至祭が終わるとぐんと値段が下がることもあって、今が生産者のふんばりどころなのだとか。少し前まで、小さすぎない?と思われた新じゃがも、いい大きさになってきた。
島へいけば暦どおりの鳥と2週間遅れの鳥たちがいたというが、今はもう多くの鳥の卵が孵り、そこここで雛たちが泳ぐ練習をしている。
白夜の季節、夏が本気になると、2週間の遅れも一気に取り戻せるのか?と思わせるほどに、街も田舎も夏至を前に、夏至らしい風景になってきた。
ベリー摘みはまだ少し先のこと。今は森で葉っぱを摘んでいる。酵素を作るための葉を集めたり、ハーブティーに混ぜる白樺の葉を乾燥させたり。ネトルは摘んでスープにしたり、乾燥させておく。庭のルバーブも大きくなってきたので、ジュースにしたりジャムにしたり。ひとまず、夏至祭のためのルバーブジュースは準備ができた。いよいよ、夏本番だ。
赤いのがブルーベリーの花。この花の部分が落ちると、残った緑の部分が実として膨らみ、少しずつ色づいていく。
6月少し北へいくと、真夜中でも外で本が読めるようになる。白夜の季節だ。
リンゴンベリーの花。この花の部分に実がなる、つまり実はいくつかまとまってなっている、比較的摘みやすいベリーというわけだ。
森下圭子さん
Keiko Morishita-Hiltunenさん
ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。