「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。
とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。
結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。
8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。
しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。
夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。
(文章・写真 森下圭子)
8月 島の昔、島の今
この数年、フィンランドの島々への注目は高まる一方だ。これまで上陸できなかった島が一般公開されるようになり、アクセスのなかった島へ定期船が出るようになり、海外の旅行ガイドブックやテレビ番組までがフィンランドの島々を取り上げる。
先日、重い過去を背負った島へ行った。かつては、不治の精神疾患を診断された女性たちの精神病院だった。暮らすのは、その女性たちと病院のスタッフたち、それだけ。この島へ来ることは、もうこの島を出ることはない、この島で最期を迎えることを意味していた。
島には飲食店、商店や郵便局もない。家畜と、自分たちで耕す畑、そして海からの魚と、食事は自給自足に近い暮らしをしていたという。
変わった人…本人も周囲もただその程度に考えていた女性が、この島に連れてこられた。本人は一生出られなくなることを知らずにやって来た。実在の人物をモデルに、そんな小説を書いた作家がいる。そして作者は、この島の暗く重い歴史の中にあって、自然の眩いばかりの美しさに心を動かされたという。
私もそうだった。夏の終わりの、斜めに差し込むどこか寂しげな光を受けて輝く、森や畑や芝生の、または島を取り囲む海の美しさ。歴史に耳を傾け、歴史を語り合いながら歩く人たちの声が、じわりじわりと心の中に広がっていく。
島の過去の重さと、夏の終わりのもの悲しさ。島の美しさと、今の人々の素直な声。島には限られた地域でしか見られない特別な花が咲き、珍しい鳥が空を横切っていく。去年一般公開になったこの島は、実は精神病院としての役目を終えたのち、大学の研究所になっており、今もなお研究者たちが行き来している。草刈りの代わりに牛や羊がおり、見かけた牛は人を怖がるどころか人懐こいほどで、私たちは、庭に実るりんごを食べさせたりした。
大陸から離れた島々。特有の過去や歴史をもつ島も多い。少し時間をかけて島から島へ、改めて旅したいと思った。今年、海が凍てつく前に、あとどれくらいの島に行けるだろう。
1733年に建てられた島の教会内部。島の教会らしく、教会船が奉納されている。教会船はフィンランド国内では、船の行き来する地域の教会で必ずといっていいほどよく見かける。
島には施設で働くスタッフたちが暮らす家が点在しており、朴訥とした村の様相をなしている。
海辺には、静かに読書する人やひと休みする人が岩場に座っていたりする。あちこちの島で普通に見かける光景が、今ではこの島にもある。
森下圭子さん
Keiko Morishita-Hiltunenさん
ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。