「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。
とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。
結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。
8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。
しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。
夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。
(文章・写真 森下圭子)
9月 空飛ぶベリー
一週間ほど滞在したラップランドの友人宅では庭のスグリがたわわに実り、摘みにきてと周囲に声をかけるほどだった。9月になり、スグリの実はまだまだ残り、しかも摘み頃としてはそろそろ最後というタイミング。飛行機はどうする?という問題が一瞬頭をよぎったものの、何とかなるはずと思い、余っているというバケツをひとつもらい、赤スグリの実を摘むことにした。
フィンランドはバケツ好きで知られる。というか、本人たちが自分たちを「バケツ好きの国民」と呼ぶ。野菜やら掃除用品やらにオマケでついてくるバケツはお得と率先して買い、無料配布ときけば、バケツひとつのために、一時間待ちなんて平気だと列に並ぶ。そしてフィンランドのお宅には、必要以上の数のバケツがある。うちだって6つくらいある。くらい…そう、もはや自分の家にバケツがいくつあるか分からないほどなのだ。気が付くと増えている、そんな感じだ。
赤スグリの実でいっぱいになったバケツに蓋をして、空港へ向かう。この時期に蓋をしたバケツを持っていたら、中身は何か、フィンランド人ならすぐに分かる。ベリーだ。案の定チェックインカウンターでは、すぐに「ベリーだね!」と優しく声をかけられ、テープでしっかり保護し、バケツは預け荷物として運ばれていった。
そんな話をしたら、前の日のフライトでも、ベリーの入ったバケツを機内持ち込みした人がいたと教えてくれた人がいた。友人の中にもクーラーボックスをブルーベリーでいっぱいにして、機内持ち込みした人は一人二人ではない。さらにラップランドに釣りに行く人たちもいるっていうことは、魚を持って飛行機で帰ってくる人たちがいるってことだ。
空飛ぶベリー。この時期、バケツを手にする外国人に、フィンランドの人たちは殊更優しく接してくれる。自分たちの誇りや自分たちの文化を敬う姿勢というふうに見えるのかなと思う。ベリーを大切にし自然の恵みに感謝し、ベリーが実る自然の中でたっぷり時間を過ごす。赤スグリの実はジャムにした。部屋を満たす甘酸っぱい匂い、手間がかかるけれども、愛おしい時間だ。
赤スグリは今年フィンランドのあちこちで、たわわに実をつけたという。
飛行機の預け荷物として旅をしたベリーでいっぱいのバケツ。フィンランドでは珍しくない。
暑かった夏の名残はあるものの、光の加減はすっかり秋のラップランド。
森下圭子さん
Keiko Morishita-Hiltunenさん
ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。