top of page

「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。

 

とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。

 

結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。

 

8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。

 

しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。

 

夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。

 

 

(文章・写真 森下圭子)

10月 紅葉の秋、きのこの秋

いつもなら、周囲がどんよりしてくる頃。人々の表情は硬くなり、足取りも重そうになる。それが10月の終わり。私は晩秋が本当に苦手になった。なのに今年は妙にウキウキしている。雨は多いのだけれど、雨が続いたことを忘れるくらいに快晴が続いてみたり、なによりも今年は紅葉ときのこが最高なのだ。

 

雨の少ない日照り続きの暑い夏のあと、多くの人たちが心配していたのがきのこだった。ところが雨がふる度に、勢いよくきのこが出て、しかも夏の猛暑で生態系に異例の事態が発生したのか、きのこを食べる虫たちが今年はほとんどやって来ない。SNSではかごいっぱいのきのこの写真が次々と登場した。

 

例年の紅葉の時期は夏のような陽気で一向に葉は色を変えることがなかった。でもきのこは勢いよく生えだした。いつもは落ち葉が紛らわしくて見つけにくいきのこも、今年は見つけやすい。なんて言っていたら、あれよあれよという間に葉が紅葉し始めた。しかも、こんなに美しい紅葉だったのは何年振りだろうというくらいの美しさ。人によっては、こんな美しい紅葉は初めてとまで言う。袋にいっぱいの落ち葉を詰めて保育園に帰っていく園児たち、散歩をしながら落ち葉を拾う人たち、そして写真を撮る人がそこここにいる。

 

秋が深まった頃に勢いよく生えてくるきのこといえばスッピロバハベロだ。小さなきのこなのに、乾燥させると香りがよく、出汁もしっかりとれる。シンプルに炒めても良し、スープやキッシュにしてもいい。さて、このスッピロバハベロ、これまで和名ナシと聞いていたのだけれど、先日、日本に滞在した折に北八ヶ岳を歩き、スッピロバハベロを見つけてしまった。匂いといい、味といい、スッピロバハベロだ。とはいえ、そこでは食用として知られていないのか、地元の人たちに伝えても反応がなく、きのこの名前を知る人もいなかった。あとで調べて、ミキイロウスタケという名前だと判った。

 

そろそろ雪も降りそうだ。さあ、森へ行く時間を確保せねば、集中してきのこを採らねばと張り切っている。この晩秋はこんな感じ。妙に軽快なのだ。

スッピロバハベロは長らく和名ナシと認識していましたが、ミキイロウスタケという名があることを発見。でも日本では食用としてあまり認識されていないようで。

秋の朝、霧の中で眺める景色に人は足を止め、日常の慌ただしさを忘れて、この瞬間に浸る。

こんなに美しい紅葉はいつぶりだろう。そんな風に言葉を交わす毎日。平日の昼間でも、あちこちで紅葉を楽しむ散歩の人たちを見かける。

森下圭子さん

Keiko Morishita-Hiltunenさん

 

ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。

bottom of page