「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。
とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。
結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。
8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。
しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。
夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。
(文章・写真 森下圭子)
11月 スマートシティの暮らしかた
フィンランドの首都ヘルシンキには、スマートシティと呼ばれる地区がある。新たに開発されている地区で、ヘルシンキがこれから推進していこうとする様々な試みがすでに行われているのだ。
使われていない教室やオフィス空間をいかに有効に使うか、ごみを上手に処理するには。大勢いるからこそできる「シェア」や「効率」「有効活用」を、地区全体の取り組みとして実現させる。まだまだ開発が続くなか、先日、この地区にフィンランドで最初の廃棄食品を格安で売る店がオープンした。
もともとはその近くにある、広い共有空間が目当てだった。そこは小さな子連れの親が子供を遊ばせながらひと休みしたり、勉強をする人がいれば仕事をする人、編み物や読書と自由にできる場所で(ヘルシンキでは、いま図書館をはじめ、町の中のリビングルームと称するこんな空間が増えている)、私じしん気分を変えて仕事をしようと足を運んだときだった。
こだわりの食材を扱ったカフェやスタンドの並ぶショッピングモールの一角で、その店はあった。老若男女、外国人も多い。店には業務用のサラダミックス1kgパックや玉ねぎのみじん切りなどが日本円に換算すると数十円で売られている。野菜と果物とパンは毎日店に並ぶようにし、その他の食品は日によって違うのだそう。ポテトチップスなどの菓子・スナック類、プロテインドリンクが出ることもある。
一年前、フィンランドは独立100年を迎えていた。キャッチコピーは「一緒に」。世界じゅうで多様性がうたわれる中、フィンランドでは、様々な人たち、多様な価値観で生きる人たちが一緒に生きていくことを目指している。
皆がより良く生きていくために、心地良く暮らせるように何ができるか。積極的に関わる機会があまりなかったとしても、みんなで共有する空間の中でなんとなく他の人たちと一緒に過ごす時間、本来は捨てられる予定だった「まだ食べられる食品」をいただく有効活用など、日常の中にあるささやかな出来事の中で、何かヒントをもらっている気がする。
曇りが多いものの、地面がまだ凍っていないヘルシンキでは、今もなおきのこ狩りができる。
久しぶりに太陽がでて青空が広がった日。体感気温が1℃くらいでも、階段に腰かけ陽を浴びたい人たちが次々とやってくる。
フィンランドも北のほうでは湖や川が凍りはじめた。
森下圭子さん
Keiko Morishita-Hiltunenさん
ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。