top of page

「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。

 

とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。

 

結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。

 

8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。

 

しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。

 

夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。

 

 

(文章・写真 森下圭子)

10月 色彩を失っていく季節に備えて

 紅葉の時期が近づくと、気温を気にする人たちが増える。それまではきのこと雨の話題に終始していたのが、気温の話で盛り上がるようになる。ぐんと寒い日を迎えると、黄色い葉は、より鮮やかな黄色になるというのだ。今年は10月の頭にヘルシンキで初雪が降ったりもし、近年稀にみる美しい紅葉を迎えた。

 

 晴れた日は駅のふたつ分も歩こうと思う。途中の公園や街路樹の美しい紅葉に足を止め、鮮やかな色を心身に沁み込ませる。地面まで落ち葉で黄色くなった公園では、犬の散歩をしながら、我が愛犬と紅葉の風景をスマホで撮影している人たちだらけだ。落ち葉を抱えて放り投げる子どもたち、うっすらと水辺に映る紅葉…そこへ風が吹くと、ふと、この美しさは実はあっけないものなのだということを思い出す。

 

 紅葉した葉は風が吹くたび勢いよく飛んでいき、雨が降るたび落葉は大地の色になっていく。晴れの日は少なくなり、いつ見上げても空はどんより曇っているような気がする。人々は寒さが厳しくなるにつれ、着るものの色が黒っぽくなる。こうなると色を変えたわけではない建物までが、急に色褪せていくように思えるのだ。風景から色彩が失われていく…こうして私たちは冬を迎えるのだ。

 

 友人たちからお誘いを受けることが多くなった。誰かの家に集まったり、みんなで編み物したり、ふだんは一人で行く映画に人を誘ってみたり。私たちはこうやって、崩れそうなバランスをなんとか保とうとしているんだろう。これから日照時間が極端に短く、空が厚い雨雲で覆われるばかりの季節がやってくる。その時期は眠くだるく、何もかもが億劫になり、時に友人に会うことすら面倒になってしまう。だから近所に顔見知りのいる郵便局やスーパー、カフェなどの場所をこまごまと持っておく。それが、わずかながらでも私の居場所になる。知ってる顔を見るだけでほっとすることってあるのだ。これからの季節に備え、あちこちに寄っておこう。

pihlajanmarja.jpg

森よりも街路樹としての印象が大きいななかまど。鳥が実をついばんでいかないため、真っ赤な実はそのまま。これから少しずつ色彩の少ない季節になると、ますます目立つようになる。

suppilo.jpg

落ち葉の色に紛れるように生える晩秋のきのこ。ミキイロウスタケは雪できのこ狩りができなくなるまで森で採れるきのこのひとつ。

ruska.jpg

紅葉の美しいとき、散歩にも力がはいる。もうすぐやってくる季節のことを考えると、なおさらだ。

森下圭子さん

Keiko Morishita-Hiltunenさん

 

ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。

bottom of page