top of page

「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。

 

とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。

 

結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。

 

8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。

 

しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。

 

夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。

 

 

(文章・写真 森下圭子)

5月 HANAMI(ハナミ)と釣り

今年は花粉が猛威をふるっている。この時期に喘息に悩まされる人は少なくなく、実は私もそのひとり。今のこのご時世、喘息で咳こんでしまうのは人のいるところでは気がひけてしまい、外に出づらくなる。そんな中でも外にでて見ておきたいなと思っているものが一つあった。桜だ。

 

今年は10度前後の気温から突然24度になった日が二日続き、去年に比べて開花がかなり遅かった桜も、あっという間に満開になった。私が見に行く桜は道端にぽつりと一本あるだけなのだけれど、道行く人が必ず立ち止まり、写真を撮っていった。

 

今年はいつもより桜に反応している人が多いかも?と思い、桜を楽しんでいる人を見かけては嬉しい気分になった。人を避けるように生活しているので、同じことに心を躍らせる人を見かけるのは殊更に嬉しかった。桜は「サクラ」と日本語で言う人も多いフィンランド。今年はSNSで「HANAMI(ハナミ)」と書いている人が次々に登場した。ついに花見という単語まで使ってるなんて本当に嬉しいのだけれど、「花見、大丈夫なのかな?」とも思ってしまった。案の定、コロナ関連で注意喚起をすることのあるフィンランド保健福祉研究所から注意が出た。

 

フィンランドの人たちが花見に興じているとき、フィンランドの人たちが白夜の日没を眺めにやってくるスポットがアジア人で賑わっていた。何だろうと注意深く眺めてみると、釣りをしているではないか。水辺で釣りというと、フィンランドの人たちが黙々とやってる印象があったけれど、注意喚起されそうな人数で大賑わいの釣りをしていた。

 

ヘルシンキでは80歳以上の高齢者から始まったコロナワクチンの接種対象が40代までやってきた。二回目の接種は12週間後を目安としている。自然は勢いよく一気に夏に突入しそうなこの頃だけれど、私たちはもうしばらく慎重に暮らすべき日々を続けることになりそうだ。今年はどんな夏になるのだろう。

MicrosoftTeams-image (63).png

ヘルシンキで有名な桜の名所は一か所あるものの、一本の桜でもいいからと地域の人たちが大事にしている桜スポットは街のあちこちにある。

MicrosoftTeams-image (64).png

ヘルシンキの街並みも春の陽気を受けて、より色鮮やかに見える。

MicrosoftTeams-image (65).png

晴れた日の夕暮れに釣りをする人々。

森下圭子さん

Keiko Morishita-Hiltunenさん

 

ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。

bottom of page