top of page

「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。

 

とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。

 

結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。

 

8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。

 

しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。

 

夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。

 

 

(文章・写真 森下圭子)

8月 誰かでなく、私たち

  今年になって間もなく、近所で騒ぎがあった。私が暮らしているところは、ヘルシンキの中でも落ち着いた地域として知られている。そんなところで中学生の暴力事件があったのだ。

 この様子は一人の女性が地域共有のSNSで発信し、リアルタイムで近くにいた人たちが動いた。発信者は怖くてその場から動けないと言えば、他の人たちが名乗り出て、若者たちが逃げたろう方へ先回りしたり、警察への連絡に回った。

 あれはいじめだったのでは、ということだった。若者たちの暴力傾向は去年からずっと問題になっていた。以降、私たちは若い子たちが何人かでいると、気にするようにしているし、必要に応じて情報を共有し合った。

 

 数日前、近所のスーパーに寄ったら、店内に大きなポスターが貼られていた。それはいじめで困っている子どもたちへのメッセージだった。もしあなたが、お友だちが、または誰かがいじめられているなら、私たちスタッフにいつでも言ってくれていいのですよ、とある。

 「私たちは本気で受け止めます。たとえば緊急でここに避難したければ、いつまでもいてくれていいのですよ。家に帰る、学校へ行く、またはどこかへ行くときに助けが必要であれば、学校や家に電話するなど、私たちが手伝います」などとある。

 さらにレジには私たち客に向けて、私たちもどんなことができるか、何かを目撃したり察したときにどうすればいいのか、具体的な方法を示した手引きが置いてあった。

 

 これは子どもたちの福祉に取り組むNPOとフィンランドのスーパーチェーンが協働で始めた。子どもたちのいじめは、学校や家庭の問題ではなく、私たち皆の問題なのだ。

私たち向けの手引きには、協力方法がいくつもあり、ちょっと怖いと思ったときなど、その人なりに協力できる具体的な方法が書かれている。

 フィンランドであっても首都ともなれば人々が互いに無関心になりがちだ。でも、日常で様々な人たちが利用する場でこういう試みがあると、改めて見知らぬ人たちもまた大切な「私たち」の一人なのだと実感する。

MicrosoftTeams-image (90).png

摘みたてのベリーを新鮮なまま楽しむ。メレンゲをベースにホイップクリーム、ベリーをたっぷり。

MicrosoftTeams-image (91).png

公園でのくつろぎ方。最近はハンモックを持参する人たちが増えている。

MicrosoftTeams-image (89).png

市民農園。ヘルシンキのあちこちにあり、販売やカフェなどのイベントを開催するところもある。地域の人たちが顔を合わせられる貴重な場所でもある。

森下圭子さん

Keiko Morishita-Hiltunenさん

 

ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。

bottom of page